チャールズ2世は、王政復古によって混乱していた国の立て直しを図るため、また当時イギリスのライバルであったオランダに対抗しようと、オランダのライバルであったポルトガル王女との結婚を画策します。
この政略結婚はキャサリンが生まれた頃から持ち上がっていたといい、キャサリンが2歳になるかならないかの1640年には婚約していたとか!
しかし、ピューリタン革命に伴う混乱によって延期となっていたのです。その後20年の時がたち、1662年、ついに二人はポーツマスにて結婚します
ビザンツ帝国(東ローマ帝国)の美術様式モザイク画で有名な古都ラヴェンナ(Ravenna)に近いファエンツァ(Faenza)は、イタリアのエミリア・ロマーニャ州(Emilia-Romagna)にある人口6万たらずの小都市です。
この小さな街を世界的に有名にしているのは、陶器。
特にマヨリカ焼きをヨーロッパ中に広めたのはファエンツァの窯、陶工たちだったのです。
中部イタリア、ウンブリア州(Umbria)の州都ペルージャ(Perugia)から車で1時間も走ると、山の斜面に作られたグッピオ(Gubbio)の街が見えて来ます。
イタリア人がこの街をよく知っているのはその歴史の深さゆえ、というだけではありません。
実はグッピオはイタリア国営放送(Rai)で2000年から12シーズンにも渡って放映されている人気ドラマのロケ地として長い間、使われていて、イタリア人にとっては非常に見慣れた街なのです。
州都ラクイラ(L’Aquila)から車で、1時間ほど「イタリアの最も美しい村(I Borghi piu belli d’Italia)」の1つにも選ばれているカステッリ(Castelli)に到着です。
カステッリとは「城」という意味で、街は標高500メートルの高さに位置しています。
街の見どころはなんと言ってもサン・ドナート教会(San Donato)です。
この教会の天井は1615年から2年間かけて街の全ての陶芸職人が参加して制作されたマヨルカ焼きのタイルで覆われています。
「緑の心臓」と言われるイタリア中部ウンブリア州にあるオルヴィエート(Orvieto)の街は、小高い丘の上にあり、「世界一美しい丘の上の街」と言われています。
群馬県の前橋市と姉妹都市でもあるオルヴィエートへは、首都ローマから列車で一時間。電車を降りたら、旧市街へはイタリア語でフニコラーレ(funicolare)と呼ばれるケーブルカーで向かいます。
ちなみに音楽の教科書にも登場する、ナポリ民謡で有名な「フニクリ・フニクラ」はケーブルカーの愛称なのです。
有名なヨーロッパの陶器会社は、創業が18~19世紀と歴史のあるところが多いですね。
その中で1985年創業と歴史は浅いけれど、女性に幅広い人気を得ている窯があります。
その名もエマ・ブリッジウォーター(Emma Bridgewater)。今回はその魅力と歴史に迫ります。
ヴェネツィア共和国は当時最も進んだ技術を持っていたシリアのアンティオキアと協定を結びます。
原料や燃料だけでなくガラス職人までもヴェネツィアに輸入し、ローマ帝国やイスラム世界で発展した伝統的なガラス技術を取り入れ、応用することで独自のガラス製作技術を手に入れました。
そして、自分たちのガラス製作の技術が外に漏れるのを防ぐことと、ガラス製作には火を使うため、狭い島内で火事が起こることを恐れたヴェネツィア共和国は、1291年、全てのヴェネツィア本島に有ったガラス工房を、ムラーノ島(Murano)へ強制移住させます。
アルビッソラ・マリーナの陶工たちは、スペインやフランス、パルマ王国などへ移って行き、その技術を伝えました。
1569年には13の工房が有りましたが、1640年にはその数が23になり、マヨリカ製作の黄金期を迎え、陶芸は17世紀から18世紀におけるリグーリア地方の最も重要な産業になりました。
装飾のモチーフには花や動物、船や帆船が描かれた海の風景が好んで選ばれたほか、伝統的な神話や聖書のエピソードなどが描かれています。
「イギリスの陶器ブランド」と言ったら、まず始めに思い浮かぶのはやはり、ウェッジウッドかもしれませんね。でも、イギリスには、ウェッジウッドの他にもすばらしい食器ブランドがたくさんあるんです。
今回は、イギリスのテーブルウエアブランドとして日本でも人気が出てきている「バーレイ」を紹介したいと思います。その歴史も奥が深くて興味深いブランドなのですよ。
工房に併設されているミュージアムやショップに足を運んできたので、その様子も交えて歴史や人気シリーズなどを詳しくレポートします!
ジアンは、古城地帯のロワール川上流の起点となる街であり、ロワール川の河岸に突き出た、周囲になだらかな農村地帯が広がる風光明媚な街です。
自然豊かな場所でありながら、パリからは電車でたったの1時間半の距離のため、古くから王侯貴族の狩猟場として知られ、現代でもパリから週末を過ごしに来る人も少なくないんだとか。
この豊かな土壌と温暖な気候をたとえて、ロワール地方は「フランスの庭」と呼ばれます。